名古屋鉄道(名鉄)の小牧線で運用されている300系を撮影しています。
今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。
名鉄300系は、2002年から導入が始まった小牧線用の車両です。
名鉄初めてのステンレス車両で4両編成8本が在籍し、小牧線と相互直通する名古屋市営地下鉄上飯田線で運用されています。
下の画像は、味鋺(あじま)駅の犬山方面ホーム(犬山側)から撮影しています。
味鋺駅は6両編成対応のホーム長を有しますが、小牧線の列車は4両編成のため、犬山側にゆとりがあり、撮影しやすくなっています。
名鉄300系は他の名鉄通勤車両と異なり、20m級4ドアの車体になっています。
味鋺駅の平安通側からは地下区間への入口が見えており、地上へ駆け上ってくる列車を撮影できます。
他の名鉄通勤形のステンレス車はスカーレットの帯になっていますが、300系は地下鉄上飯田線のラインカラー、ピンクの帯を纏っています。
下の画像は、味鋺駅の隣、味鋺(あじよし)駅の犬山方面ホーム(上飯田側)から撮影しています。
小牧線は約20kmの短い路線ですが、「味」の字がつく駅が3つもあります(味鋺、味美、味岡)。
間内駅は小牧市と春日井市のほぼ境界上にある閑静な駅で、駅の東側には近江の戦国大名、浅井長政公の像が立っています。
なぜ近江の大名の像が尾張にあるのかと思いましたが、浅井氏の滅亡後側室の八重の方と息子の七郎公がこの地に移住した歴史があるとのことです。
下の画像は、間内駅の犬山方面ホーム(上飯田側)から撮影しています。
日車式ブロック工法で20m級4ドアの車体は、同時期に製造されていた京王9000系とよく似ています。
下の画像は、間内駅の上飯田方面ホーム(犬山側)から撮影しています。
下の画像は京王9000系(後期型)ですが、ドア窓の形状やUVカットガラスなども共通しています。
小牧口駅は掘割構造の駅で、平安通側は高架線に向かって列車が駆け上っていきます。
下の画像は、小牧口駅の犬山方面ホーム(犬山側)から撮影しています。
小牧駅から北側は複線から単線に変わり、田県神社前駅、楽田駅、五郎丸信号場の3か所で行き違いが可能になっています。
下の画像は、楽田駅の犬山方面ホーム(上飯田側)から撮影しています。
名鉄小牧線では名古屋市営地下鉄上飯田線の7000形も運用されています。
2本のみの存在で車両使用料を相殺する観点から運用が限定されており、見かける機会は少なくなっています。
300系とは室内の配置、走行機器など共通する部分も多いですが、ビード付きのステンレス車体のため雰囲気が異なっています。
YouTubeチャンネルでは、味鋺駅、間内駅、小牧口駅などで撮影した300系と、犬山駅で撮影した上飯田線7000形の発着シーンを収録しています。
記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。
名鉄9500系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。
のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。