東海の鉄道

岳南電車撮影記【その3】岳南富士岡駅の保存車両 夜景電車

この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 東海道線の吉原駅から岳南江尾駅までを結ぶ岳南電車の車両を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 車両基地などが隣接している岳南富士岡…

岳南電車撮影記【その2】比奈駅〜神谷駅

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 東海道線の吉原駅から岳南江尾駅までを結ぶ岳南電車の車両を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事の最後に撮影した踏切からいっ…

岳南電車撮影記【その1】吉原駅〜岳南原田駅

東海道線の吉原駅から岳南江尾駅までを結ぶ岳南電車の車両を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 過去記事で取り上げた大井川鐵道の再訪とあわせ、岳南電車を訪問し、一日乗車券と徒歩を組み合わ…

再訪 大井川鐵道撮影記【その2】抜里駅〜川根温泉笹間渡駅

先月訪問した大井川鐵道を再訪して、SL列車やトーマス号などを抜里駅、川根温泉笹間渡駅付近で撮影しています。 前回記事【その1】では抜里駅付近、今回記事【その2】では川根温泉笹間渡駅付近で撮影したものを中心に取り上げています。 nonte2geek.hateblo.…

再訪 大井川鐵道撮影記【その1】抜里駅付近

先月訪問した大井川鐵道を再訪して、SL列車やトーマス号などを抜里駅、川根温泉笹間渡駅付近で撮影しています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回記事【その1】では抜里駅付近、次回記事【その2】では川根温泉笹間渡駅付近で撮影したものを中心に取り上げます。 …

大井川鐵道撮影記【その2】 16000系 新金谷車両区

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 蒸気機関車が運行されている大井川鐵道大井川本線の列車を撮影しています。 前回記事【その1】ではC10形 8号機がけん引するSL列車を、今回記事【その2】では普通列車と新金谷駅に留置されている車両…

大井川鐵道撮影記【その1】 C10 8号機 蒸気機関車

蒸気機関車が運行されている大井川鐵道大井川本線の列車を撮影しています。 今回記事【その1】ではC10形 8号機がけん引するSL列車を、次回記事【その2】では普通列車と新金谷駅に留置されている車両を取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画で…

JR東海 383系 特急しなの 中央線 篠ノ井線 長野駅 松本駅 塩尻駅ほか

名古屋駅と長野駅を結ぶ特急「しなの」で運用されているJR東海の383系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 先日動画と記事を掲載していますが、JR東日本の「週末パス」を使用して上越線、飯山線…

豊橋鉄道の路面電車を撮影する モ780形 モ800形 モ3200形

豊橋鉄道東田本線(路面電車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 豊橋鉄道の東田本線(あずまだほんせん)は、愛知県の豊橋市内を走る全長5.4kmの軌道線(路面電車)です。 2005年に岐阜の路面電車が廃…

伊豆急行線の列車を撮影する E257系踊り子 E261系サフィール踊り子 伊豆急行2100系リゾート21 3000系アロハ電車

伊豆急行線の伊豆高原駅とJR熱海駅で、JR東日本E257系「踊り子」、E261系「サフィール踊り子」、伊豆急行2100系「リゾート21」、3000系「アロハ電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be JR東日本E257系…

伊豆急行線の列車を撮影する 8000系

伊豆急行線とJR伊東線で運用されている8000系を、伊豆高原駅と熱海駅で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 伊豆急行8000系は親会社の東急電鉄東横線から引退した8000系を改造して導入した車両で、2005年か…

名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 3500系 3100系

名古屋鉄道(名鉄)の3500系、3100系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄3500系は1993年に登場した車両で、名鉄で初めてVVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキなどを採用した新世代の車両です。 …

JR東海の列車を撮影する 高山線 キハ75形 キハ25形

JR東海のキハ75形、キハ25形を、高山線の岐阜駅〜美濃太田駅間で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be キハ75形は1993年から導入されたJR東海の一般形気動車で、名古屋駅〜鳥羽駅を結ぶ快速「みえ」のほか、…

名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 小牧線300系 上飯田線7000形

名古屋鉄道(名鉄)の小牧線で運用されている300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄300系は、2002年から導入が始まった小牧線用の車両です。 名鉄初めてのステンレス車両で4両編成8本が在籍し、…

JR東海 静岡エリア 313系 211系併結編成 8000番台 東海道線

JR東海・静岡エリアの313系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 静岡エリアの313系は、211系や新型の315系とともに東海道線や身延線、御殿場線などで運用されています。 2021年以前から静岡に在…

名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 名鉄特急 2000系 2200系 1000系

名古屋鉄道(名鉄)の特急列車、2000系、2200系、1000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄2000系は、中部国際空港(セントレア)開港に伴うアクセス特急用に登場した車両で、愛称は「ミュースカイ…

名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 9500系 9100系

名古屋鉄道(名鉄)の9500系、9100系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄9500系、9100系は2019年度から導入されている車両で、4両編成が9500系、2両編成が9100系に区分されています。 9500系、9100…

遠州鉄道の列車を撮影する 1000形 2000形

遠州鉄道の1000形(けい)、2000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 遠州鉄道は、JR浜松駅に隣接する新浜松駅と天竜浜名湖鉄道に連絡する西鹿島駅を結ぶ17.8kmの路線です。 使用される車両は、抵抗制…

豊橋鉄道渥美線の列車を撮影する 1800系

豊橋鉄道の1800系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 豊橋鉄道の1800系は2000年から運用されている、もと東急7200系の車両で3両編成10本が在籍し、鉄道線(渥美線)の全運用を担っています。 外観は、「…

名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 瀬戸線4000系 3300系

名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の4000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄4000系は、2008年から導入が始まった瀬戸線用の車両です。 沿線の尾張旭検車区の移転に伴い、車両の塗装設備がなくなったこと…

JR東海の列車を撮影する HC85系

JR東海のHC85系(特急ひだ・南紀)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be HC85系は、特急ひだ・南紀で使用されていたキハ85系の後継として導入されたハイブリッド式気動車です。 形式名に入っているHCは、…

養老鉄道の列車を撮影する 600系 7700系

養老鉄道の600系 7700系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 養老鉄道の養老線は、三重県の桑名駅から大垣駅を経て、岐阜県の揖斐駅までを結ぶ全長約57kmの路線です。 2007年までは近鉄養老線として運行…

JR東海 静岡エリア 211系 5000番台 6000番台 東海道線

JR東海・静岡エリアで運用されていた211系を2024年の3月に撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 211系は、国鉄時代の1985年から軽量ステンレス車体、ボルスタレス台車、回生ブレーキなどの新機軸を…

静岡鉄道の列車を撮影する 1000形

静岡鉄道の1000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 静岡鉄道の1000形は、1973年から導入されたオールステンレス車体を持つ車両です。 後継のA3000形の導入により2006年から少しずつ置き換えが進み、20…

静岡鉄道の列車を撮影する A3000形

静岡鉄道のA3000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 静岡鉄道のA3000形は、1000形置き換えのために導入され、2024年6月までにすべての運行がA3000形に統一されました。 shizuoka rainbow trainsと呼ば…