宇都宮ライトレールを撮影する HU300形 飛山城跡 清陵高校前 芳賀町工業団地管理センター前ほか

開業1周年を迎えた宇都宮ライトレールのHU300形を撮影しています(記事は2回に分けて投稿します)。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

宇都宮ライトレールは2023年8月に開業し、新規開業した路面電車としては75年ぶりの路線です。

車両はすべて低床式LRT車両のHU300形が使用されています。

 

下の画像は、飛山城跡駅に到着する宇都宮東口行き列車を撮影しています。

飛山城跡駅

飛山城跡駅は、路面電車(LRT)なのに高架駅という変わった駅になっています。

飛山城跡駅

駅部分が最も低い位置にあり、宇都宮駅東口方向、芳賀・高根沢工業団地方向どちらも登り坂になっています。

飛山城跡駅

清陵高校前駅は副駅名が「作新大・作新短大前」となっていて、大学、高校、中学校などが集まっていますが、休日は比較的閑散としています。

清陵高校前駅

清陵高校前駅は、上下線のホームが向かい合っているので、編成全体を撮影しやすくなっています。

交差点を挟んで互い違いにホームがある駅が多いので、このような構造の駅は少なめです。

清陵高校前駅

下の画像は、清陵高校前駅を発車する宇都宮駅東口行きの列車を、交差点を挟んだ歩道から撮影しています。

清陵高校前駅

清陵高校前駅〜清原地区市民センター前駅間にはS字カーブの区間があり、車輪とレールの軋む音を響かせて、列車は通過していきます。

清陵高校前駅〜清原地区市民センター前駅

清原地区市民センター前駅は、宇都宮ライトレールでは珍しい島式ホーム配置の駅です。

清原地区市民センター前駅

清原地区市民センター前駅と芳賀町工業団地管理センター前駅の芳賀・高根沢工業団地側は、交差点を左折する列車を見ることができます。

芳賀町工業団地管理センター前駅

宇都宮ライトレールは、町中の路上、田園地帯、工場エリア、急勾配や高架線など、車窓が目まぐるしく変わり、バラエティに富んでいます。

清原地区市民センター前駅〜グリーンスタジアム前駅

グリーンスタジアム前駅付近は工場敷地の横を走っています。

清原地区市民センター前駅〜グリーンスタジアム前駅

芳賀町工業団地管理センター前駅からかしの森公園前駅にかけては、急勾配区間になっています。

芳賀町工業団地管理センター前駅〜かしの森公園前駅

1997年に廃止された信越本線の碓氷峠区間に匹敵する60パーミルの登り降りをライトレール車両がスムーズに走っています。

芳賀町工業団地管理センター前駅〜かしの森公園前駅

ゆいの杜西駅の宇都宮駅東口方向は高架区間から下ってくる列車を見ることができます。

ゆいの杜西駅

 

下の画像は、ゆいの杜西駅の宇都宮駅東口方面ホームから撮影しています。

ゆいの杜西駅

1年前の開業フィーバーも落ち着き、撮影している人もちらほら見かける程度になっていました。

列車の運行頻度は日中12分おきで、利用しやすいダイヤになっています。

 

YouTubeチャンネルでは、清陵高校前駅〜清原地区市民センター前駅間のS字カーブや、芳賀町工業団地管理センター前駅〜かしの森公園前駅のの勾配区間で撮影したライトレールを収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルでは、開業直後の宇都宮ライトレールも動画を投稿していますので、あわせてご覧ください。

youtu.be

昨年と今年の動画は、異なる駅や区間を中心に撮影しています。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

宇都宮ライトレールを撮影する HU300形 宇都宮駅東口 宇都宮大学陽東キャンパス 平石 平石中央小学校前

開業1周年を迎えた宇都宮ライトレールのHU300形を撮影しています(記事は2回に分けて投稿します)。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

宇都宮ライトレールは2023年8月に開業し、新規開業した路面電車としては75年ぶりの路線です。

車両はすべて低床式LRT車両のHU300形が使用されています。

 

下の画像は、起点の宇都宮駅東口駅を発車する列車を撮影しています。

宇都宮駅東口駅

車両は同じ3両連接車の福井鉄道のF1000形をベースにしていますが、雷が多い宇都宮市を走るため、雷をイメージした流線型のフォルムをしています。

宇都宮駅東口駅

撮影当日は団体による貸切列車が運行されていました。

宇都宮駅東口駅

開業当初は存在しなかった広告ラッピング車両が増えています。

広告媒体として認知され、沿線に着実に定着しているように感じます。

宇都宮駅東口駅

宇都宮駅東口から県道64号線の路面上を東に走ってきた列車は、宇都宮大学陽東キャンパス駅を出ると、高架の専用軌道に向かって登り始めます。

宇都宮大学陽東キャンパス駅付近

急な勾配に見えますが、列車はスムーズに坂を登っていきます。

宇都宮大学陽東キャンパス駅付近

次の駅の平石駅が近づくと高架区間は終了し、カーブを描きながら再び地上に降りてきます。

平石駅付近

平石駅付近

平石駅は緩急接続可能な設備を有する駅で、ライトレールの本社や車庫も併設されています。

平石駅

平石駅では日中、上下の列車が並ぶようすを見ることができます。

平石駅

平石駅

宇都宮駅東口で見送った貸切列車が、芳賀・高根沢工業団地方向から待避線の4番ホームに入線しました。

平石駅

貸切列車の運行はここまでだったようで、乗客が降りた後、本線から右に枝分かれする車庫へ入庫していきました。

平石駅

平石駅を出発した列車は、交通量の多い国道4号線をアンダーパスしています。

平石中央小学校駅付近

平石〜平石中央小学校駅付近は田んぼが広がるのどかな区間になっています(上の画像の反対側を撮影しています)。

平石中央小学校駅付近

下の画像は、平石中央小学校駅の芳賀・高根沢工業団地方面ホームから、宇都宮駅東口行き列車を撮影しています。

平石中央小学校駅

新規開業路線で、車両だけでなく駅のデザインなどもトータルコーディネートされているので、海外のLRTのようなおしゃれさがあります。

平石中央小学校駅

広告ラッピング車両も全体のデザインを壊さないように工夫されているなと感じます。

平石中央小学校駅

次回は、飛山城跡駅から芳賀町工業団地管理センター前間で撮影した画像を使って記事を投稿します。

YouTubeチャンネルでは、高架軌道へ駆け登る列車や、宇都宮駅東口駅、平石駅、平石中央小学校駅の発着シーンを収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルでは、開業直後の宇都宮ライトレールも動画を投稿していますので、あわせてご覧ください。

youtu.be

昨年と今年の動画は、異なる駅や区間を中心に撮影しています。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

東武鉄道の列車を撮影する 日光線 宇都宮線 20000系

東武鉄道の20000系(20400型)を、東武日光線、宇都宮線で撮影しています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

東武鉄道の20000系は、1988年から導入が始まり、当初は地下鉄日比谷線への直通用車両として運用されていました。

 

後継の70000系の導入に伴い日比谷線直通運用から撤退し、8両から4両編成への短縮などのリニューアルを受け、現在は日光線、宇都宮線で運用されています。

下の画像は、栃木駅の東武日光方面ホーム(東武日光側)から撮影しています。

栃木駅

リニューアル前の20000系には3ドア車と5ドア車(20050型の編成前後4両)が存在したため、側面の見た目が異なる車両が存在します。

下の画像は、野州大塚駅の新栃木方面ホームから撮影しています。

野州大塚駅

上の画像は標準の3ドアの車両、下の画像は5ドアのうち2ドアを塞いで座席に改修した車両になっています。

野州大塚駅

リニューアル後は20400番台の車番に変更されていますが、改造前形式の違いにより、4種類に分けられています。

下の画像の20420型は先頭車がもと20000型、中間車が20070型で、すべて改修なしの3ドア車体になっています。

栃木駅

下の画像の20430型は先頭車、中間車ともにもと20050型で、先頭車が5ドアを改修した3ドア車体になっています。

栃木駅

下の画像の20440型は先頭車がもと20000型、中間車が20050型で、中間車のうち1両が5ドアを改修した3ドア車体になっています。

栃木駅

下の画像の2両目が5ドアを改修した3ドア車体になっています。

栃木駅

このほか、先頭車、中間車が20070型で、すべて改修なし3ドア車体の20410型も存在しますが、撮影日は見かけませんでした。

野州大塚駅

上と下の画像は、野州大塚駅の東武宇都宮方面ホームから撮影しています。

野州大塚駅

2023年6月から2024年5月までの期間限定で、東武宇都宮線の愛称が「いちご王国」ラインとされたことから、駅名の看板などがいちごデザインのものに変わっています。

限定期間は終わっていますが、かわいいデザインなので、このまま残してほしいなと思います。

野州大塚駅は、栃木県農業総合研究センターいちご研究所の最寄り駅で「いちご研究所前」の副駅名がついています。

野州大塚駅

栃木駅は高架構造の駅で、横にJR両毛線が並走しているため複々線のような開放感があります。

栃木駅

両毛線には、織物「矢絣(やがすり)」柄のラインに変更した車両が走っています。

JR両毛線211系

栃木駅は特急停車駅で、100系「スペーシア」のほか、N100系「スペーシアX」、500系「リバティ」などが停車します。

栃木駅(日光詣スペーシア)

今回の動画には、20000系と同じくGTO-VVVF制御の100系「日光詣スペーシア」と「いちごスペーシア」も収録しています。

栃木駅(いちごスペーシア)

画像を撮影すればよかったのですが、ドアを塞いだ部分の車内は座席が設置され、窓の形以外は通常の車内と変わりなくなっています。

下の画像は、柳生駅の東武日光方面ホーム(浅草側)から撮影しています。

柳生駅

下の画像は、新古河駅の浅草方面ホーム(浅草側)から撮影しています。

新古河駅

東武日光線の南栗橋以北と宇都宮線の普通列車は、日中30分間隔で運行されています。

JR宇都宮線や宇都宮ライトレールなどに比べると運行頻度は少なめですが、関東では貴重になりつつあるGTO-VVVFサウンドを確実に聞くことができます。

 

YouTubeチャンネルでは、宇都宮線野州大塚駅、日光線栃木駅、柳生駅などで撮影した20000系の発着シーンを収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

東急多摩川線・池上線の列車を撮影する 1000系 1500系 いけたまハッピートレインほか

東急電鉄の1000系と、その走行機器などを更新した1500系を撮影しています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

東急1000系は、1988年から導入が始まった車両です。

当時の営団日比谷線への直通用と初代7000系、7200系の置き換えを目的に導入され、18m級3ドアの車体を有しています。

 

下の画像は、矢口渡駅の多摩川方面ホーム(多摩川側)から撮影しています。

矢口渡駅

東急1500系(1000系1500番台)は、1000系の走行機器を更新し、室内やカラーリングをリニューアルした車両です。

下の画像は、御嶽山駅の五反田方面ホーム(五反田側)から撮影しています。

御嶽山駅

外観は7000系に準じた濃いグリーンの帯に変わり、三日月のマークがアクセントになっています。

石川台駅(7000系)

2024年6月から、1522Fが「いけたまハッピートレイン」ラッピング車両として運行されています。

下の画像は、武蔵新田駅の多摩川方面ホーム(多摩川側)から撮影しています。

武蔵新田駅

いけたまハッピートレインは、池上線と東急多摩川線のラインカラーであるピンクとパープルの水玉が車体全体に描かれています。

下の画像は、鵜の木駅の多摩川方面ホーム(多摩川側)から撮影しています。

鵜の木駅

水玉のマークのほか、中間車の中央ドア付近には東急のキャラクター「のるるん」も描かれています(反対側はピンク)。

蒲田駅

東急多摩川線・池上線には、もう2種類ラッピング車両が走っています。

1000系1017F「きになる電車」は、旧型車の3450形のツートンカラーを復刻した車両になっています。

下の画像は、久が原駅の五反田方面ホーム(五反田側)から撮影しています。

久が原駅

1000系1013F「緑の電車」は、初代3000系をイメージしたラッピングになっています。

下の画像は、蒲田駅のホーム(五反田側)から撮影しています。

蒲田駅

1013Fは日比谷線直通用(8両編成)と当時の目蒲線(4両編成)の共通予備編成で、中間に組み込んだ際に通り抜け可能にするため、正面ドアの位置が中央になっている異端編成になっています。

御嶽山駅

沼部駅ホームの蒲田側は、東海道新幹線の高架橋が横切っています。

沼部駅

矢口渡駅の多摩川側は、緩やかに下りながらカーブを進入する列車を見ることができます。

矢口渡駅

蒲田駅西口踏切付近は、東急多摩川線、池上線が並走し、複々線区間のようになっています。

蒲田駅西口踏切

日中の蒲田駅では東急多摩川線と池上線の列車が同時到着、発車するダイヤになっており、並走する列車を見ることができます。

蒲田駅西口踏切

蒲田駅を同時刻に発車した列車が競争するように走っています。

蒲田駅西口踏切

東急多摩川線と池上線はコンパクトでクラシックな駅舎が多く残っています。

御嶽山駅

長原駅は地下構造の駅でリニューアル工事を受け、駅の照明が間接照明のようになり、地下遺跡のような雰囲気を醸しています。

下の画像は、長原駅の五反田方面ホーム(五反田側)から撮影しています。

長原駅

YouTubeチャンネルでは、東急多摩川線、池上線の駅を発着する列車のほか、蒲田駅西口踏切を並走する列車などを収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

小田急電鉄の列車を撮影する 5000形 2代目もころん号

小田急電鉄の5000形(2代目もころん号と標準色)を撮影しています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

小田急5000形は、2020年から導入が始まった車両です。

2024年9月時点で10両編成12本が在籍し、今後も8000形の置き換えのため導入が続く予定になっています。

 

下の画像は、秦野駅の新宿方面ホーム(新宿側)から撮影しています。

秦野駅

2024年6月から小田急の子育て応援キャラクター「もころん」を描いたフルラッピング車両が運行されています。

下の画像は、生田駅の新宿方面ホーム(小田原側)から撮影しています。

生田駅

もころん号は小田原寄りの5両がオレンジ色ベース、新宿寄りの5両がライトブルーをベースにしたカラーリングになっています。

下の画像は、新百合ヶ丘駅の多摩線ホーム(新宿側)から撮影しています。

新百合ヶ丘駅

日中の登戸駅では下り快速急行と各駅停車が緩急接続するため、列車が複々線区間から同時進入するシーンを見ることができます。

小田急の複々線は中央が急行線、外側が緩行線の配置になっています。

下の画像は、登戸駅の新宿方面ホーム(新宿側)から撮影しています。

登戸駅

現在のもころんラッピング車両は2代目で、初代のラッピングは両先頭車の一部のみに装飾が施されていました。

秦野駅(初代もころん)

初代のときから変わらず、運転席にはもころんのぬいぐるみが座っています。

下の画像は、町田駅の新宿方面ホーム(小田原側)から撮影しています。

町田駅(初代もころん)

小田急5000形「初代もころん号」の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

小田急線は小田原、藤沢、唐木田方面に高頻度で列車が運行されているため、被りなく列車を撮影できる駅は限られますが、本厚木以西の区間は列車本数が少なくなり、比較的撮影しやすくなります。

下の画像は、鶴巻温泉駅の小田原方面ホームから撮影しています。

鶴巻温泉駅

カメラを持っていたり、おにぎりを食べていたり、いろいろな姿のもころんが描かれています。

鶴巻温泉駅

何号車かを示すマーキングも、もころんのデザインになっています。

登戸駅

2024年8月末に襲来した台風10号に伴う大雨の影響で、数日間にわたり伊勢原駅〜秦野駅間が運転見合わせとなり、新宿からの快速急行は伊勢原駅折返しで運行されました。

下の画像は、伊勢原駅の新宿方面ホーム(新宿側)から撮影しています。

伊勢原駅

日中の快速急行は、伊勢原駅の下りホームから新宿方面に折り返していました。

伊勢原駅

YouTubeチャンネルでは、新百合ヶ丘駅、座間駅、伊勢原駅、鶴巻温泉駅などで撮影した5000形の発着シーンを収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

小田急3000形(1、2次車)の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube