GTO-VVVFサウンドの電車 【その1】 東急9000系 京阪7000系 JR東海383系 阪急8300系

 本サイトはプロモーションが含まれています

これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。

2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。

動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。

東急9000系

1986年に登場した車両で、当初は8両編成で東横線を走行していましたが、現在は5両編成に短縮されて大井町線を走っています。

【搭載機器メーカー】日立製作所

【見つけやすさ】高⋯大井町線の各停の大半で運用されています

【音の絶滅危惧度】高⋯2025年以降に新型車両で全て置き換え予定

旗の台駅

大井町線ではもと2000系のVVVF機器を更新した9020系が3本走っています。

9000系、9020系ともに西武鉄道に譲渡され、多摩湖線や多摩川線などに導入される予定です。

緑が丘駅

YouTubeの動画では、尾山台駅、緑が丘駅、旗の台駅などに到着、出発する9000系、9020系を収録しています。

東急9000系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

京阪7000系

1989年に登場した車両で、京阪線の準急や普通列車を中心に運用されています。

【搭載機器メーカー】東洋電機

【見つけやすさ】低⋯7両編成4本のみの少数派です

【音の絶滅危惧度】高⋯2025年までに全編成のリニューアルでVVVF機器を更新予定

牧野駅

前世代の6000系に比べると先頭部の傾斜がなくなり、直立したフォルムに変わっています。

京阪6000系 野江駅

京阪7000系を含む形式に「7」が入る車両の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

JR東海383系

1994年に登場した振り子式の車両で、中央線の特急「しなの」で運用されています。

【搭載機器メーカー】東芝(東洋電機)

【見つけやすさ】高⋯特急「しなの」の全列車で運用されています

【音の絶滅危惧度】中⋯2029年から次世代の385系に置き換え予定

定光寺駅

基本編成の長野側はパノラマタイプの先頭車(グリーン席)、その他は貫通式の先頭車になっています。

名古屋駅

阪急8300系

1989年に登場した車両で、神戸線・宝塚線用の8000系に対し、京都線で運用されています。

【搭載機器メーカー】東洋電機

【見つけやすさ】中 京都線・千里線と地下鉄堺筋線直通列車で運用

【音の絶滅危惧度】高 VVVF機器の更新が進行中で未更新は残り4本まで減少

西京極駅

神戸線・宝塚線用の8000系は東芝製の機器を搭載しているため、8300系と走行音が異なります。

また、1993年以降に導入された車両は先頭部が「くの字」形に変わっています。

西京極駅

YouTubeの動画では、高槻市駅、長岡天神駅、西京極駅などに到着、出発する8300系(先頭部が「額縁」タイプと「くの字」タイプ)を収録しています。

阪急8300系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

今回取り上げた4形式はいずれも将来的な置き換えや機器の更新が決まっており、いずれVVVFサウンドが変わってしまいます。

注目は東急9000系と京阪7000系でしょうか。

東急9000系は西武に移籍しますが、その際に機器更新が行われるかどうかが気になります。

京阪7000系は全4本のうち既に2本の機器更新が終わっており、あっという間に全編成に波及しそうです。

 

次回記事【その2】では、横浜市営地下鉄3000A形、近鉄7000系、北総9100形、泉北5000系などを取り上げます。

nonte2geek.hateblo.jp

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村