南海本線・高野線の列車を撮影する 2000系 1000系

 本サイトはプロモーションが含まれています

南海2000系と1000系を撮影しています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

南海2000系は1990年に登場した車両で、南海初のVVVFインバータ制御を採用した形式です。

他の南海の通勤車両(20m級)よりも短い17m級の車体で、なんば駅から橋本駅〜極楽橋駅間の山岳区間に直通が可能です。

天下茶屋駅 高野線なんば方面ホーム 極楽橋側から撮影

1997年までに64両が導入され、前世代の22000系(車体更新後は2200系)を置き換えています。

2000系の導入で余剰になった2200系は支線用に転用されたほか、和歌山電鐵や銚子電鉄などに譲渡されています。

銚子電鉄に譲渡されたもと南海2200系(右)

後ろに見えるタンクは銚子名産の醤油の工場のものです。

銚子電鉄に譲渡されたもと南海2200系(右)

堺東駅は特急(泉北ライナーを除く)や急行のほか、泉北高速線に直通する準急なども停車します。

ホームの上り方は比較的利用者が少ないので撮影しやすい印象です。

ただし日中の各停は1、4番線に入り、後続の急行などを待ち合わせるので注意が必要です。

堺東駅 なんば方面ホーム なんば側から撮影

泉北高速線は2025年4月に「南海泉北線」に変わります。

下の画像の9300系を始め、泉北高速線の車両がどのようなカラーリングになるか楽しみにしています。

堺東駅 なんば方面ホーム なんば側から撮影

泉北9300系、7000系などの動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

南海の快速急行は高野線のみの種別で、特急「こうや」「りんかん」の設定がない時間帯に運行される速達列車です。

平日の下りでは一日6本しかないレア種別です。

天下茶屋駅 高野線なんば方面ホーム 極楽橋側から撮影

2000系の初期車は車体のビードが多く、登場時窓下に緑のストライプを巻いていました。

窓下にグレーのフィルムが貼られているので後期車と見分けることができます。

粉浜駅 和歌山市方面ホーム 和歌山市側から撮影

2005年のダイヤ改正で20m車の急行が増えたことから高野線から南海線に移籍し、前面に「2扉車」を表示して普通を中心に運用されています。

和歌山大学前駅 和歌山市方面ホーム 和歌山市側から撮影

南海1000系は1992年に登場した車両で、それまでは南海線と高野線で車両が異なっていましたが、この車両から共通になりました。

粉浜駅 和歌山市方面ホーム なんば側から撮影

粉浜駅は高野線が分岐する岸里玉出駅から1つ目で、複々線区間にある駅です。

2面4線のホームを持ちますが、普通列車が停車する1、3番線のみが使用されています。

粉浜駅 なんば方面ホーム なんば側から撮影

1000系は関東では数が減っている日立製のGTO-VVVF(西武6000系、京王8000系など)を搭載していますが、今後は機器の更新が予定されているため、走行音が変わってしまうのが残念です。

天下茶屋駅 南海線和歌山市方面ホーム 和歌山市側から撮影

1000系は無塗装が基本の軽量ステンレス車体にもかかわらず、表面に塗装が施されている珍しい存在です。

堺駅 和歌山市方面ホーム 和歌山市側から撮影

最終増備車の1051編成は無塗装の車体になり、走行機器もIGBT-VVVFに変わっています。

4両編成1本のみのレア車両のため、見かけるとラッキーな気持ちになります。

新今宮駅 なんば方面ホーム なんば側から撮影

南海本線で運用されている2000系のうち1本が「めでたい電車 かなた」ラッピング車両となって、2024年7月から加太線で運用に就いています。

紀ノ川駅 和歌山市方面ホームから撮影

南海めでたい電車の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

2000系「かなた」は前面がエメラルドグリーンで、ピンク、ブルー、グリーン、イエローのグラデーションになっています。

二里ヶ浜駅 加太方面ホームから撮影

YouTubeチャンネルでは、どちらもGTO-VVVF制御の2000系と1000系の走行音の違いをお楽しみいただけます。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村