2012年の小田急線(複々線区間)を振り返る【その2】

 本サイトはプロモーションが含まれています

この記事は【その1】の続きです。

nonte2geek.hateblo.jp

このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。

のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから

www.youtube.com

今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。

撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。

 

2012年当時、小田急の複々線は全て完成しておらず、新宿方は梅ヶ丘駅までとなっていました。

50000形 VSE

50000形ロマンスカーVSEは、展望席のあるロマンスカーでは当時最新鋭でした。

次世代ロマンスカーの70000形GSEは2018年の登場で、50000形は2023年12月に引退しています。

狛江駅

3000形

3000形はすでに編成単位の導入は終了していましたが、6両編成や8両編成を10両化する中間車の導入が続いていました。

梅ヶ丘駅

2012年当時は10両編成の各駅停車はまだ運行されておらず、8両編成のほか6両編成の列車も新宿まで乗り入れていました。

千歳船橋駅

2016年に消滅した区間準急にも3000形は使われていました。

経堂駅

20000形 ロマンスカーRSE

20000形ロマンスカー RSEは、10000形ロマンスカーHiSEとともに最後の活躍を続けていました。

千歳船橋駅

20000形 RSEは、10000形 HiSEや5000形(初代)とともに、この画像を撮影した直後の2012年3月16日をもって引退しました。

千歳船橋駅

20000形とともに新宿駅〜沼津駅間を特急「あさぎり」で運行していたJR東海の371系も同日に引退しています。

JR東海 371系

20000形や371系が譲渡された富士急行線の動画は、下記のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

60000形 ロマンスカーMSE

60000形ロマンスカー MSEは地下鉄千代田線直通用として導入され、2012年時点では最新のロマンスカーでした。

狛江駅

20000形、371系の引退後は御殿場線に直通する「あさぎり(現在は「ふじさん」に改称)」にも使用されるようになり、MSEの名の通り"Multi"な活躍をしています。

千歳船橋駅

東京メトロ 6000系

東京メトロ6000系はまだ半数程度が残っており、「多摩急行」などの小田急線に直通する列車でも運用されていました。

2018年に「多摩急行」は廃止され、千代田線からの直通列車は多摩線唐木田方面に乗り入れなくなっています。

下記画像の6118編成は6000系の2次車で、側面の窓が小窓のタイプです。

経堂駅

下記画像の6130編成は5次車で、半蔵門線用の8000系に準じた大型の側面窓に変わっています。

6130編成は6000系で最後まで残った車両で、2018年に引退しました。

千歳船橋駅

現在は半蔵門線8000系も18000系の導入により引退が進んでいます。

半蔵門線 8000系

7000形 ロマンスカーLSE

7000形 ロマンスカーLSEは、残り2本が運用されていました。

経堂駅

リニューアルのときに10000形 HiSEに準じたホワイトとワインレッドのカラーリングになっていましたが、撮影時点ではすべて登場時のカラーリングに戻っていました。

より新しい10000形よりも長く運用され、2018年に後継の70000形 GSEと入れ変わる形で引退しています。

10000形 HiSE

8000形

現在廃車が進んでいる8000形はリニューアル工事が進行中で全車両が健在でした。

なお、現在の江ノ島線は特急を除いて藤沢駅を境に運行が分離されているので、複々線区間で「片瀬江ノ島行き」を見ることはほとんどありません。

狛江駅

現在の小田急線では3000形、4000形、5000形などの10両固定編成が多くなっていますが、2012年頃は複数の形式を組み合わせた10両編成が多数走っていました。

千歳船橋駅

前々回の記事に掲載した「地上駅時代の京王線調布駅(2012年8月19日に地下化)」では、車両面の移り変わりは少なく、「京王ライナー」用の5000系が加わったのみでした。

nonte2geek.hateblo.jp

一方お隣の小田急は車両面の変化が大きく、ロマンスカーの7000形、10000形、20000形、一般車両の5000形(初代)が引退し、1000形、8000形も大きく数を減らしています。

その他にも見られなくなった種別や行き先もあり、複々線化事業の完成により運行形態も大きく変わっています。

 

現在の小田急線では大きな工事は行われていませんが、近い将来に新型ロマンスカーが導入され、伊勢原駅〜鶴巻温泉駅間に車両基地などを移転する計画になっています。

これから10年の小田急線の変化を楽しみにしています。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村