阪急京都線の列車を撮影する 2300系 PRiVACE

 本サイトはプロモーションが含まれています

阪急京都線の新型車両2300系を撮影しています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

youtu.be

阪急京都線の2300系は、2024年7月21日から運行を開始した阪急電鉄の最新型車両で、梅田側から4両目には、阪急初となる座席指定車「PRiVACE」を連結しています。

 

下の画像は、長岡天神駅の京都河原町方面行きホーム(大阪梅田側)から撮影しています。

長岡天神駅

2300系を名乗る形式は2代目で、初代は回生ブレーキなどの革新的な技術を取り入れ、現在まで続く3ドア下降窓などの阪急スタイルを確立した名車です。

長岡天神駅

2300系も初代以降の伝統を引き継いだ車体に、先頭部のデザインは先代の1300系をベースに、局面を取り入れたスピード感のあるデザインになっています。

上と下の画像は、長岡天神駅の京都河原町方面行きホーム(京都河原町側)から撮影しています。

長岡天神駅

1300系と比べると、前面おでこの前照灯周り、ホワイト部分の塗装に違いがあります。

阪急1300系

新たに導入されたPRiVACEシート車は、出入り口が中央1か所のみとなっています。

長岡天神駅

PRiVACEシート車のドアはひし形の窓を持つ両開きドアで、ドア横にはPRiVACEのロゴが表示されています。

長岡天神駅

大阪梅田駅ホーム先端部(安全な広いホーム)から、折り返し準特急京都河原町行きを撮影しています。

広い構内を持つ大阪梅田駅ですが、ホーム先端は狭い箇所があるので注意が必要です。

大阪梅田駅

淡路駅の京都河原町方面行きホーム(京都河原町側)から望遠70mmで撮影しています。

淡路駅は高架化工事が進行中で、完成後は京急蒲田駅のような上下2層式の構造になり、京都線と千里線の平面交差が解消される見込みです。

淡路駅

先代の特急車9300系に比べると、エアコンなどが隠れる屋根のカバーがなくなり、少し特別感がなくなったように感じます。

茨木市駅

上と下の画像は、茨木市駅の大阪梅田方面行きホームから撮影しています(京都河原町側)。

9300系

同じくPRiVACEを連結する9300系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

PRiVACE車は2300系の他、9300系の一部にも連結されており、正面にはゴールドのPを模したヘッドマークが掲示されています。

茨木市駅

早朝と夕方〜夜間に運行される準特急や通勤特急でもPRiVACEサービスが行われています。

茨木市駅(準特急)

PRiVACE車の車外表示器は液晶モニターとなっています。

PRiVACE車に乗車してみましたが、とても静かで椅子のホールド感がよく、乗車時間はあっという間に過ぎてしまいました。

高槻市駅

十三駅の大阪梅田方面行きホーム(京都河原町側)から撮影しています。

十三駅

阪急2300系は今後12編成が導入され、特急車は2300系に統一、すべての列車にPRiVACEシートが連結される予定です。

9300系や他の形式の特急運用を見る機会は、少しずつ減っていく見通しです。

 

YouTubeチャンネルでは、上に掲載した駅のほか、西京極駅、相川駅、南方駅で撮影した通過シーンなども収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村