首都圏の鉄道(私鉄)

京成線の列車を撮影する AE形 スカイライナー【その1】京成本線 千住大橋駅 日暮里駅 京成船橋駅

京成AE形 スカイライナーを京成本線で撮影しています。 今回の【その1】は京成本線、次回【その2】では北総線、成田スカイアクセス線で撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成AE形は2010年から…

西武池袋線の列車を撮影する 40000系 8両編成 48151編成

1月13日から運用が始まった西武40000系の8両編成、48151編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武40000系は2017年から導入されている車両で、ロングシート、クロスシートを転換可能な座席を持つ0番台…

東武亀戸線の列車を撮影する 10000系 11263編成 曳舟駅〜亀戸駅

東武亀戸線での運用が始まった10000系のうち、11263編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武亀戸線は本線に接続する曳舟駅とJR総武線に接続する亀戸駅を結ぶ全長3.4kmの路線で、終日ワンマン運転の…

西武多摩川線の列車を撮影する 101系 【その2】 白糸台駅〜競艇場前駅

この記事は【その1】の続きです。 前回に続き、西武多摩川線の101系を撮影しています。 今回の【その2】は白糸台駅から競艇場前駅間の撮影記事を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武多摩川線はJR中央線と…

西武多摩川線の列車を撮影する 101系 【その1】 武蔵境駅〜多磨駅

西武多摩川線の101系を撮影しています。 今回の【その1】は武蔵境駅から多磨駅間の撮影記事を掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武多摩川線はJR中央線と接続する武蔵境駅から、多摩川の河川敷に近いところ…

東武スカイツリーラインの列車を撮影する 70000系(70000型・70090型)

東武スカイツリーラインから日比谷線に直通する列車で使用されている70000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武スカイツリーラインの70000系は2017年に登場した車両で、2020年までに7両編成18編成…

新京成線の列車を撮影する 8800形 登場時塗装復刻車 新京成ドリームトレイン2024

新京成電鉄の8800形 登場時塗装復刻車とドリームトレイン2024を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 新京成8800形は1986年に登場し、関東地方の直流1,500 V鉄道路線での新規製造車両では初めてVVVFインバー…

小田急線の列車を撮影する 60000形 ロマンスカーMSE

小田急電鉄の60000形 ロマンスカーMSEを撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急電鉄の60000形 ロマンスカーMSEは2008年に登場した車両です。 小田急線内だけでなく地下鉄千代田線やJR御殿場線への直通…

相鉄線の列車を撮影する YOKOHAMA NAVYBLUE 8000系 9000系 10000系 12000系 20000系 21000系

相鉄の新しいブランドカラー、YOKOHAMA NAVYBLUEの車両(8000系、9000系、10000系、12000系、20000系、21000系)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 相鉄のYOKOHAMA NAVYBLUEのカラーリングは、都心直通…

東武スカイツリーライン・東上線の列車を撮影する 10000系 10000型 コルゲート車

東武10000系のうち、コルゲート車体を持つ初期型の10000型を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武10000系は1983年に登場した車両で、地下鉄に直通しない地上専用の車両としては初めてステンレス車体を…

相鉄線の列車を撮影する 11000系

相鉄11000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 相鉄11000系は2009年に登場した車両で、JR東日本E231系がベースだった前世代の10000系に続き、E233系がベースになっています。 導入当初は将来的なJR線直…

2012年の小田急線(複々線区間)を振り返る【その2】

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtub…

2012年の小田急線(複々線区間)を振り返る【その1】

このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮…

京成線の列車を撮影する 3600形 ファイアーオレンジ復刻車

京成3600形のファイアーオレンジ復刻車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3600形は1982年に登場した車両で、1989年までに6両編成9本54両が製造されました。 江戸川駅 上りホーム 京成上野側から撮…

地上駅時代の京王線調布駅(2012年8月19日地下化前日)を振り返る

このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮…

小田急線の列車を撮影する 4000形

小田急電鉄の4000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 4000形は2007年に登場した車両です。 10両編成16本が導入され、先代の1000形に代わり東京メトロ千代田線直通をメインに運用されています。 下の画…

京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その2】

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今…

京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その1】

2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 …

コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その2】 東武9000系 南海9000系 東武10000系 京王7000系

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡…

コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その1】 京成3600形 南海6200系50番台

今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡されて運用されている車両もありますが、今回は導入当初か…

京成線の列車を撮影する 3700形 北総7300形 北総9800形

京成3700形と京成グループの北総9300形、北総9800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3700形は北総線の京成高砂延伸や成田空港の新駅開業に備えて1991年に登場した車両で、非対称の前面スタイルに…

東急こどもの国線の列車を撮影する 「東急電車まつり」臨時列車 7000系 Y000系「うしでんしゃ」「ひつじでんしゃ」

10月20日開催された「東急電車まつり」に伴い運行された臨時列車などを、こどもの国線沿線を歩きながら撮影しています。 走行中の車両を撮影した動画から切り出した画像が中心のため、ブレのある写真があることをご了承ください。 また、「東急電車まつり」…

東武鉄道の列車を撮影する 東上線 30000系

東武鉄道の30000系を、東武東上線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武鉄道の30000系は1996年から導入が始まり、当初は東武スカイツリーラインから地下鉄半蔵門線への直通用車両として運用されていま…

京成線・北総線・新京成線の列車を撮影する 京成3000形 北総7500形 北総9200形 新京成N800形

京成3000形と京成グループの北総7500形、北総9200形、新京成N800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3000形は、2003年から2019年までの長い期間にわたり、48編成326両が導入されています。 3000形…

東急多摩川線・池上線の列車を撮影する 7000系

東急電鉄の池上線・東急多摩川線で運用されている7000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急7000系は、2007年から導入が始まった車両です。 老朽化していた7700系と1000系の一部を置き換えるために…

小田急電鉄の列車を撮影する 8000形

小田急電鉄の8000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急8000形は1983年に登場した車両で、小田急では最後となるケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの腰帯を巻いた姿をしています。 2002年か…

新京成電鉄の列車を撮影する 8800形 京成千葉線直通色復刻車 GTO-VVVF車 N800形登場時復刻ラッピング車

新京成電鉄の8800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 新京成8800形は1986年に登場し、関東地方の直流1,500 V鉄道路線での新規製造車両では初めてVVVFインバータ制御を採用した意欲的な車両です。 一部…

東武鉄道の列車を撮影する 日光線 宇都宮線 20000系

東武鉄道の20000系(20400型)を、東武日光線、宇都宮線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武鉄道の20000系は、1988年から導入が始まり、当初は地下鉄日比谷線への直通用車両として運用されていまし…

東急多摩川線・池上線の列車を撮影する 1000系 1500系 いけたまハッピートレインほか

東急電鉄の1000系と、その走行機器などを更新した1500系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急1000系は、1988年から導入が始まった車両です。 当時の営団日比谷線への直通用と初代7000系、7200系の置…

小田急電鉄の列車を撮影する 5000形 2代目もころん号

小田急電鉄の5000形(2代目もころん号と標準色)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急5000形は、2020年から導入が始まった車両です。 2024年9月時点で10両編成12本が在籍し、今後も8000形の置き換…