関西の鉄道(私鉄)

阪神電車 大物駅の列車【その2】阪神9000系 近鉄5800系 阪神9300系 近鉄9820系 阪神5550系 阪神5700系

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 阪神電車の大物駅を通る阪神、近鉄、山陽電鉄の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪神大物駅は兵庫県尼崎市にある駅で、上り方で大阪梅田…

阪神電車 大物駅の列車【その1】阪神1000系 阪神5500系 阪神8000系 近鉄1026系 阪神5001形 山陽6000系

阪神電車の大物駅を通る阪神、近鉄、山陽電鉄の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪神大物駅は兵庫県尼崎市にある駅で、上り方で大阪梅田方面に向かう本線と大阪難波方面に向かう阪神なんば線の分…

南海本線・高野線の列車を撮影する 2000系 1000系

南海2000系と1000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海2000系は1990年に登場した車両で、南海初のVVVFインバータ制御を採用した形式です。 他の南海の通勤車両(20m級)よりも短い17m級の車体で、…

阪急京都線の列車を撮影する 7300系

阪急京都線で運用されている7300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急7300系は1982年に登場した車両で主に8両編成を組み、京都線と千里線、地下鉄堺筋線直通の運用に就いています。 2008年からはリ…

コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その2】 東武9000系 南海9000系 東武10000系 京王7000系

この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡…

コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その1】 京成3600形 南海6200系50番台

今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡されて運用されている車両もありますが、今回は導入当初か…

2012年の阪急電車を振り返る【京都線】 2300系 3300系 6300系ほか

前回記事「2012年の阪急電車(神戸線・宝塚線)」に続き、今回は京都線の車両を取り上げます。 nonte2geek.hateblo.jp 前回と今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返っています。 通常の記事の合い…

2012年の阪急電車を振り返る【神戸線・宝塚線】 3000系 5000系 5100系ほか

このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮…

阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その2・後期型「くの字タイプ」)

阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000…

阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その1・前期型「額縁タイプ」)

阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000…

京阪電鉄の列車を撮影する 大津線(京津線・石山坂本線) 800系 600形

京阪電鉄大津線(京津線・石山坂本線)の800系、600形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京阪800系は1997年に登場した京都市営地下鉄東西線への直通に対応した車両です。 地下鉄への直通対応だけでなく…

南海加太線の列車を撮影する 2000系 めでたい電車 かなた 7100系 かしら かい さち

南海加太線の「めでたい電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海2000系は1990年に登場した車両で、高野線の山岳区間に直通可能な17m級の車体を持つ「ズームカー」として、主に急行系の列車に使用…

南海本線の列車を撮影する 7100系 濃淡グリーン旧塗装復刻車 10000系 サザン

南海本線の7100系(濃淡グリーン旧塗装復刻車)と10000系特急「サザン」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海7100系は1969年から導入された車両で、すでに登場から55年が経過していますが、現在も特…

阪急京都線の列車を撮影する 5500系 3300系

阪急京都線で運用されている古参車両、5300系と3300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急5300系は1972年に登場した車両で先代の3300系に続き、大阪メトロ堺筋線への直通運転に対応しています。 下…

阪急神戸線・宝塚線の列車を撮影する 8000系

阪急神戸線、宝塚線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8000系は、1988年から導入が始まった神戸線、宝塚線用の車両です。 本格的にV…

京阪電気鉄道の列車を撮影する 1000系 2200系 2400系 2600系 6000系

京阪電気鉄道の1000系 2200系 2400系 2600系 6000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 今回の記事・動画では、VVVFインバータ制御に移行する前の形式、1000系から6000系を「昭和世代の京阪電車」とまと…

泉北高速鉄道の列車を撮影する 9300系 7000系 7020系

泉北高速鉄道の9300系、7000系、7020系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 泉北高速鉄道の9300系は、南海8300系をベースにした車両で、先頭部分がアイボリーに塗装されている点と、ラインカラーがブルー…

山陽電鉄の列車を撮影する 6000系 3000系

山陽電鉄の6000系、3000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 山陽電鉄の6000系は、老朽化している3000系の置き換えなどを目的に、2016年度から導入されている車両です。 3両編成と4両編成があり、普通…

泉北高速鉄道の列車を撮影する 5000系 泉北高速鉄道ラッピング電車

泉北高速鉄道の5000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 泉北高速鉄道5000系は、1990年から導入が始まった車両です。 それまでの車両(100系・3000系)は南海電鉄の車両をベースにしていましたが、5000…

阪急京都線の列車を撮影する 7300系 7300編成(7両編成)

阪急7300系 7300編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急7300系は、1982年から導入が始まった京都線用の車両です。 同時期に導入された神戸・宝塚線系統の7000系とともに界磁チョッパ制御が採用され…

阪急京都線の列車を撮影する 9300系 PRiVACE

阪急京都線の9300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急9300系は、2003年から導入された京都線の特急用車両です。 先代の特急車6300系はドアが2か所でしたが、特急の停車駅が増加し、乗降機会が増え…

阪急京都線の列車を撮影する 2300系 PRiVACE

阪急京都線の新型車両2300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急京都線の2300系は、2024年7月21日から運行を開始した阪急電鉄の最新型車両で、梅田側から4両目には、阪急初となる座席指定車「PRiVAC…

阪神電鉄の列車を撮影する 阪神5000形 5500系 5550系 5700系 普通車 ジェットカー

阪神電鉄の普通車(5000形、5500系、5550系、5700系)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪神5700系は2015年から導入されている各駅停車用の車両です。 2024年まで継続して導入されており、旧型の5000…

南海高野線の列車を撮影する 6000系 ステンレス無塗装復刻車

南海高野線の6000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海6000系は、1962年から高野線に導入された車両で、近年まで全車健在でしたが、8300系の導入により、数を減らしています。 東急7000系(初代)…

南海高野線の列車を撮影する 8300系

南海高野線の8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海8300系は、南海電鉄の最新型通勤車両で、南海線と高野線それぞれに配置されています。 製造メーカーが長年続いた総合車両製作所(旧東急車輛…